中倉
*階上*
北棚上段
-  301 梓弓 3張(中1)
 -  302 槻弓 24張 (中2)
 
北棚
-  303 弓弦残欠 (中1)
 -  304 鞆 15口 (中3)
革製、黒漆塗り、芯に獣毛をいれている。
 -  305 赤漆杉小櫃 15口 (中3)
鞆を納める。
 -  319 赤漆細長櫃 3合 (中27)
太刀が納めてあった櫃
 
西棚
-  320−331  太刀 12口、26口の内  (中8)
 -  332-339  無荘太刀  8口、23口の内(中9)
 -  340 漆葛胡禄 (中4ノ3)
箭50双を納める。
 -  341 漆葛胡禄 (中4-4)
 -  342  漆葛胡禄  (中4-11)
 -  343  赤漆葛胡禄  (中4-12)
 -  344  赤漆葛胡禄  (中4-17)
 -  345  白葛胡禄   (中4-18)
 -  346  白葛胡禄  (中4-28)
 -  347  白葛胡禄  (中5-30)
 -  348 箭  (中6)
3703点、主な種類別は次のとおり(以下略)
 
棚外
-  349 桑木金銀絵鞍 (中12-1)
鞍橋は木地に金銀の泥絵、しおでは後輪のみにある。錦のした鞍、薫いの鞍しき。銀るの壷鐙、黒革の鐙お、金銅荘。腹帯の端に「常陸国茨城郡大幡郷戸主大??馬麻呂調、一端」の墨書があり、国引を捺す。
 -  350 牟久木鞍 (中12-2)
居木は樫、鞍通に金銀の金具葛形彫りがある。銀るの壷鐙、洗皮の鐙お、金銅の荘、腹帯の端に「天平勝宝四年十月」の墨書がある。調ように関するものと思われる。
 -  351 黒柿鞍  (中12-3)
 -  372 黒柿鞍  (中12-4)
 -  353 手萌   5口 (中10)
 
 -  354 萌  33枚 (中11)
  
 -  355 無荘刀 23口のうち15口  (中9)
 
*階下*
中棚
-  356 勅書銅板  (中14)
 -  357 詩序  (中32)
麻紙、紙の表紙、紫檀金銀絵の軸。表紙に「詩序一巻」とあり、王ぼつの文集で序文の類四十一首を収める。尾題に「慶雲四年七月二十六日」とある。
 -  358 沈香末滴薫筒 (中33)
 -  359 梵網薫 (中34)
白麻紙、紫紙の表紙、水晶の軸、表紙に金銀山水絵がある。次号筒に納める。
 -  360 桧金銀絵薫筒  (中34)
 -  361 最勝王薫  (中57)
 -  362 錦縁竹秩  (中58)
 -  363 紅牙撥鏤尺 四枚 (中51)
 -  364 斑犀尺  (中52)
 -  365 未造了牙尺 二枚  (中54)
 -  366 漆箱
以上七枚の尺を納める。 
 -  367 木尺 (中53)
銀泥で花蝶を描いている。・・
 -  368 天平宝物鋒  (中36)
 -  369 天平宝物筆 (中35)
 -  370 未造了沈香木画彩管  (中40)
 -  371 筆 十七枚  (中37)
 -  372 白葛箱  (中38)
 -  373 漆皮箱 3合  (中39)
 -  374 鋒 十四挺 (中41)
 -  375 白鋒 (中42)
 -  376 假斑竹箱  (中43)
 -  377 赤漆葛箱  (中44)
 -  378 竹秩 四枚  (中58)
 -  379 薫秩 七枚  (中59-C63)
 -  350 未造着軸 三百二十枚 (中55)
巻子本の軸で、瑠璃、彩絵、漆の端がついている。
 -  381	軸端 五十七対 と 単肘五十八個 (中56)
  瑪瑙、木、水晶、彩絵、漆
 -  312	経秩牌 12枚  (中65) 
 -  383  金字牙牌 (中64)
 -  384	青斑石荘硯  (中49)
 -  385	青斑石べつ合子  (中50)
 -  386	献物牌 5枚  (中66)
 -  387	緑金箋 3張  (中48)
長25.4cm . 
 -  388	吹絵紙 30張  (中46)
 各30x41cm.青または茶. 
 -  389	色麻紙 19巻  !中47゛
 約 1850枚l. 各 28.5 x46.5cm.  
 -  390	赤漆桐小ひつ  (中200)
391-413  中 1F 棚外
 -  391	黄熟香  (中135)
 
 
   蘭奢待 Laos/Vietnam産 
 
 -  392	紫皮裁文珠玉飾刺繍残欠  (中95)
 -  393	雑帯残欠 14点
 
北棚
-  394	瑠璃杯  (中70)
深碧瑠璃の高足杯、外側に環形の浮文がある。金銀の座。
 -  395	白瑠璃瓶  (中69)
 -  396	瑠璃壷  (中71)
 紺色で唾壷形 高9.2cm ,径 11.7cm , 116g. 
 -  397	白瑠璃碗  (中68)
微黄の透明カットグラス
高8.5 , 径12 cm., 485g . 
 -  398	緑瑠璃十二曲長杯  (中72)
 幅 22.5cm,高 5.0cm . 
 -  399	玉長杯  (中73)
 -  400	玉器  (中74)
 槌頭形で長方形の孔が通っている。
 -  401	犀角杯  (中75)
 -  402	瑪瑙杯 二口 (中77)
大きい方は木の葉形で、外側に葉柄で、内側に葉脈を刻している。小さい方は卵形で張り紙に「瑪瑙杯一口 口周九寸七分、重十両3分」とある。 
 -  403	白瑠璃高杯  (中76)
淡い萌黄色を帯びる  ACE752年4月9日. 径29.2cm , 高10.5cm .  底径12.1cm . 1225g .
 -  404	水精玉 五枚  (中78)
 白三枚、紫二枚 
 -  405	漆小櫃  (中79)
  402,403,404.を収納 
 -  406 えび香 9包 (中80)
 -  407 漆皮箱 (中82)
 -  408 銀合子  (中82)
身の底に6両二分 小」の墨書、蓋は銅で銀のつまみ。裏に「五両三分 小」の墨書がある。
 -  409 黒柿蘇芳染六角台  (中85)
 -  410 黒柿蘇芳染小櫃  (中84)
 -  411 赤漆槻木小櫃 (中83)
蓋の張り紙に「不知献者、銀合子一合、銀鋺一合、居黒柿台、八曲杯二口、十曲杯二口、銀盤一口、居黒柿櫃、天平勝宝四年四月九日」とある。408の銀合子以下2点はこの題記中のものである。
 -  412 魚骨尺  (中87)
「宮 延喜5年5月20日?」と墨書。
 -  413  木尺(中87)
 -  414 紺玉帯残欠 (中88)
 皮帯5片に分断。群青色の石はラピスラズリ。巡方4枚、丸 6枚、?1枚、バックルは 金鍍金銀幅 3.3cm . 長さ156cm (不全). 
 -  415	螺鈿箱
 黒漆塗、丸形、印籠蓋、蓋甲に金平脱唐花文、径25.8, 高8.4cm . 雲げん錦の中敷き
 -  416	斑犀帯残欠  (中89)
 -  417 革帯  2条  (中90) 
 -  418 柳箱 (中91)  
 前2号の帯を納める。
 -  419 漆胡樽 1前  (中166)
  長92cm . 
 -  420 漆挟しょく  (中167)
 -  421 白あしぎぬ裏鎮子  2枚  (中168)
木を芯にして真綿で巻き、白あしぎぬで包んでいる。 
 -  422 銅薫炉   (中67)
 -  423	四重漆箱  (中150)
四段抽斗の小箪笥形。
 -  424	白石火舎 一対  (中165)
金銅獅子形の足と丸環。石は大理石。
 -  425	金銅火舎  (中165)
付属の木牌に「定座火炉壱合れん四合 右依員検納如件」裏に「五月二十三日史生河内豊継」と墨書。
 -  426	白銅火舎 (中165)
  裏に「東大寺」と墨書。
 -  427	漆小櫃 (中92)
    394-401を納めたもので漆小机にすえる。 
 -  428	タイマイ 螺鈿八角箱  (中92)
 -  429	楠箱  (中158)
  床は新造。
 -  430	白檀八角箱  (中159)
床足の底裏に「吉祥堂」と墨書。
 -  431	紫檀小櫃 (中144)
床は新造。
 -  432	刀子 60口   (中131)
  字消し用文房具。
 刀子の詳細一覧表
 。
 -  433	漆皮箱  (中94)
 -  434	漆皮箱 2合  (中136)
  一合の題箋に「寺入」とある。 
 
西棚
-  435	紫檀木画花文箱  (中145-18)
黄楊木に紫檀を貼り、花き雲鳥を木画であらわす。身は新造。
 -  436	紫檀箱  (中160)
紫檀を貼り、白牙の界線を施し、内面に木画のか文がある。
 -  437  銀平脱箱中葢  (中164)
 -  438	金銀絵漆合子  (中141)
 -  439	漆合子 2合  (中140)
 -  440	金銀絵木理箱 (中149)
 朽木の寄木、界線を金泥で描く。縁と床脚の小花文は金銀泥畫。
 -  441	朽木菱形木画箱  (中148)
斑柿の蝕みたるものを菱形に寄木した小櫃で、床脚は紫檀。
 -  442	沈香亀坑形木画箱  (中142-11)
  沈香を亀甲形に貼って黄金の界線を施している。
 -  443	びんろう木画箱 (中147)
 菱形の寄木貼、縁は黒檀、内面は赤地に小花文を描く。
 -  444	沈香金銀木画水精荘箱	(中142-10)
 
 
 沈香紫檀貼、木画の界、金泥の絵。また水精板をはめて下に彩絵花卉文を置く。床脚は牙で、葡萄唐草の透かし彫りである。内面は黒柿蘇芳染に金絵。12x33cm。 高8.85cm. 
 
 -  445	紫檀木画界箱  (中145-17)
黄楊材、木画の界、画内に紫檀をはめ、内面にも木画の界を施している。
 -  446	沈香甃形木画箱	(中142-12)
沈香を甃(いしだたみ)形に寄木し、木画の界、縁に紫檀を貼る。床脚は紺牙ばちる。蓋裏にも木画の界線がある。
 -  447	密陀絵皮箱  (中139)
乾漆の作。蓋、身、底裏とも朱彩で唐花葛形を描き、内面は朱地に銀泥の小九曜文を散らしている。
 -  448	黒柿蘇芳染金銀山水絵箱 (中156)
 
 
身は一部を除き新造。 38.6 x18cm. 
 
 -  449	金銀平脱皮箱 2合  (中138)
 
 
鳳形を中心に花鳥を表す。 イメージ は四号 32.9cm x26.2cm x 8.5cm .
 
 -  450	漆箱 4合 (中161)
 -  451	密陀彩絵唐花文小櫃	(中143-13)
 サイズ32.1x 44.9x 19.1cm 
 -  452	密陀彩絵箱  (中143-15)
   サイズ46.9x 60.8x14.5cm, 
 
 -  453	密陀彩絵忍冬鳳文小櫃	(中143-14)
 
 
 蓋の題箋に「納」 30x44.8cm, 高21.3cm  
 
 -  454	金銀絵漆皮箱  (中137)
   サイズ33.0x28.5x8.0cm. 
 -  455	黒柿両面厨  (中162)
 背面にも両開きの扉がある。棚は一段。
 -  456	柿厨子  (中163)
 -  457	漆十八足几  (中198)
 -  458	蘇芳地金銀鼓該絵箱 (中152-26)
 蓋表に童子鼓楽の図、内面は浅紅粉地に胡粉の小花文。底裏は蘇芳地に金銀泥の蝶鳥を描き「東小塔」の墨書がある。
 
 -  459	緑地彩絵箱  (中155)
草花蝶の絵。縁は金地仮作タイマイ。床脚は、金地に墨絵唐草文。38.8x 35.8x 13.9cm。 
  no. 461と対。イメージは蓋表(左)、レプリカの写真(右)
 
  
 -  460	粉地花形方几  (中177-2)
背は緑地、雲げん彩絵、菊葉形の脚。
 -  461	蘇芳彩絵箱  (中153)
草花の絵、
 -  462	蘇芳地金銀絵花形方几  (中177-3)
背は緑地、雲げん彩絵菊葉形の脚。ジョクが添う。白つるばみ綾、縁は錦、裏は纐纈あしぎぬ。
 -  463	粉地彩絵花形几  (中177-9)
背に「小塔」の朱書。褥は白綾、黄あしぎぬの裏
 -  464	黒柿蘇芳染金銀絵長y花形几   (中177-4)
背に戒壇と墨書、褥は白あしぎぬ
 -  465	彩絵長花形几 (中177-18)
緑地の背で八脚。褥は白綾、緑こうけつあしぎぬの裏。
イメージはその一部分
 
 
 -  466	黄楊木几  (中177-1) 
長方形の隅を切った八角形で金銀帖角が打ってある。床脚8。褥は緑綾、雲げん錦の縁、緑纐纈あしぎぬの裏。几背と褥裏に「大仏殿」と墨書
 -  467	碧地彩几  (中177-15)
両脚。題箋に「大仏殿献物」等の文字。褥は白綾、錦縁、緑纐纈あしぎぬの裏。「長一尺二寸。以神護景雲二年四月三日幸行、献大仏殿東大寺」の墨書。
 -  458	粉地木理長方形几 (中177-14)
粉地に蘇芳で木理を描く、背は緑地、両脚は粉地に金絵。褥は白  綾、錦の縁、緑纐纈あしぎぬの裏。「長一尺九寸八分、廣一尺?寸?分、(東)大寺、献大仏殿」等の文字がある。
 -  469	蘇芳地金銀花鳥絵箱  (中152-27)
粉地金絵の床脚。「東小塔」の墨書。内面白緑地に胡粉絵の小花文。底裏に金銀泥で龍鳳雲鳥蝶を描く。
 -  470	蘇芳地金銀花鳥絵箱  (中152-28)
床脚なし。内面は粉地。
 -  471	粉地彩絵箱 (中157)
 
 
 
  浅紅地に彩絵の花文。床脚は雲げん彩色。内面は碧地、蓋裏は碧地に小花文を散らす。28cm x 21cm Imageは蓋上面。 
  
 -  472	粉地彩絵方几  (中177-10)
四脚。背と貼り紙に「千手堂」の墨書。褥は白綾、錦の縁、緑纐纈あしぎぬの裏。
 -  473	碧地金銀絵箱 2合  (中151)
二合、同形同大、花鳥文であるが、図様は異なる。内面はともに浅紅色、底裏に「千手堂」と墨書。
 -  474	黄楊木金銀絵箱  (中154)
金銀泥で草花鳥を描く。白牙の界線。底裏に「東小塔」の墨書。
 -  475	粉地銀絵花形几 (中177-7)
州浜形、四脚、背に墨書「東小塔」褥は白羅、雲げん錦の縁、緑纐纈あしぎぬの裏。
 -  476	投壷  (中170)
佐波理製。全面に山水人物、花鳥、獅子、雲などを彫る。
 -  477	投壷矢  23前  (中171)
假斑竹と樺纏がある。先は球になっている。
 
南棚
-  478  籠箱(こばこ゛) (中176)
碧地彩絵の床脚、蓋はセン木を組んで、羅を貼り、雲げん錦をしいた痕跡がある。
 -  479	籠箱(こばこ゛) (中176)
  二合。 蘇芳地金銀絵の床脚。
 -  480	漆絵脱弓 (中169)
表に鼓楽技曲の図を描く。弦は竹、把は紫皮、雑色の組紐を纏く。弾弓の技」は伝わらず。弦で丸のようなものを弾く遊技であろう。 
 -  481	漆脱弓  (中169) 
 -  482	木画螺鈿前六局(中172)
花梨の材、側面に沈香を貼る。本品は弾碁盤であって、弾碁は、いしはじきともいい、盤上で碁子を弾いて勝負する技である。
 -  483 かまち前六局 (中172)
弾碁盤である。
 -  484 沈香木画前六局  (中172)
黒柿沈香貼り、牙の界線。一種の遊戯具であろうが、詳細不明。
 -  485	紫反木画前六局 (中172)
     サイズ30.6x54.4cm, 高17.8cm. 
 -  486	前六筒 (中173)
双六のさいを振り出すもので、柴檀に金銀絵を施し、口と底に銀が張ってある。
 -  487	桑木木画碁局	(中174)
界線は角、花形の眼、螺鈿と黄牙、紺牙、撥鏤で飾る。床脚は牙。
. 
 -  488 桑木木画碁局 (中174)
角の界線、花形の眼、紫檀と花梨などで飾る。床脚は牙。 
 -  489 金銀絵碁子合子 2合 (中175)
 
 
 
杉材に金銀泥で花鳥を描く。
 
 -  490 白葛箱 三合 (中132)
壱合は題箋に「納雑帯並刀子□」、また身と蓋の縁に「東大寺 會前」の墨書がある。一合には、身と蓋に「東大寺 花籠」と墨書がある。
 -  491 柳箱 (中133)
 -  492 斑蘂箱蓋 (中134)
蘇芳染と黄染の藺を交えて模様を編んでいる。
 -  493 粉地金銀絵八角几 (中177-5)
八角形で墨書、背には「吉祥堂」と墨書。
 -  494 粉地金銀絵八角長几 (中177-6)
長八角形で六脚。面は緑地、背に「東小塔□□」と墨書。
 -  495	杆銀絵長方几 (中177-8)
縁、床脚ともに粉地の銀絵。
 -  496	粉地彩絵長方几 (中177-11)
面に木理を描き、背は科文。四脚。
 -  497	粉地彩絵長方几 (中177-12)
金銅の帖角を打ち、館を着く。四脚。
 -  498	粉地彩絵長方几(中177-13)
 -  499	假作黒柿長方几 (中177-16)
 -  500 緑地金銀絵長方几 (中77-17)
四脚、脚は粉地金銀絵。
 -  501 金銀絵長方形几 (中177-19)
州浜形で六脚、面は緑地、背は蘇芳地、縁は粉地に金銀絵。背に「東小塔」の墨書がある。
 -  502 漆八角几 (中177-20)
八角形、足は新造
 -  503 牟久木縁絵方几 (中177-21)
縁と足は牟久木。四脚。
 -  504 黒柿縁絵長方几(中177-22)
足は新造。 
 -  505 檜長几 (中177-25)
縁はカヤに銀絵。床脚は新造。
 -  506 カヤ長几 (中177-26)
縁と床脚とに銀絵がある。
 -  507 蘇芳地六角几 (中177-27)
六花形で、背は緑地、床脚は假作タイマイ。縁に銀環六個を着ける。
 -  508 牟儀木縁絵八角長几 (中177-23)
脚は新造。
 -  509 染木縁絵八角長几 (中177-24) 
縁と床脚は紫檀色の染木、背は緑地である。
 
棚外
-  510 斑犀帯残欠 (中122)
 -  511 牙櫛!げのくし゛ (中123)
 3枚
 -  512 水精玉 (中127)
 二十九枚 
 -  513 琥碧玉 (中129)
  4枚 
 -  514 琥碧長合子残欠 (中130)
 -  515 魚形 (中9)
 6枚  緑瑠璃大小三枚、碧瑠璃、黄瑠璃、水精、各一枚。
 -  516 貝ケイ (中124)
 二十六枚。楽器などの螺鈿に使用したもの。 
 -  517 貝環  (中125)
 五枚 
 -  518 牙ケイ(中126)
 二枚
 -  519 白賎帯 (中96)
 -  520 犀角魚形 (中97)
 一双。金泥で鱗を描いている。
 -  521 斑犀合子 (中98)
  3合。1合は犀角の形で蓋は紫檀花形。2合は方形。 
 -  522 水精玉 (中99)
 -  523 瑪瑙玉 (中100)
 -  524 雑色平打ち紐の帯 (中101)
 -  525 水精長合子残欠 (中102)
 身は新補。
. 
 -  526 黄楊木把鞘刀子 (中103)
 刃本に金るがある。前号の水精長合子とともに524の帯につながれていた。
 -  527 間縫刺繍羅帯残欠 (中104)
花鳥を刺繍し、また金銀泥で描く。間縫は変わり裂をひとつはさみに縫い合わせたもの。
 -  528 琥珀魚形 (中105)
銀鎖でつなぎ、雑色のうちひもが着いている No.527.の帯につないであったもpの。
 
 -  529 瑠璃魚形 (中106)
 -  530 水精玉  (中107)
  五枚
 -  531 献物牌  (中108)
  二枚. 木牌。一枚に従三位 
 -  532  刺繍羅帯残欠(中109) 
石畳型刺繍を施して平打ちの綬をかたどっている。 
 -  533 小尺  (中110, 111,112,113,114)
  五枚. 一枚は斑犀, 長2寸. 2枚は組み紐でつないだ1点は碧瑠璃、1点は黄瑠璃, 長3寸,  1 点は碧瑠璃, 長2寸5分. 1 点は 黄瑠璃,長 3寸. 
 -  534 紫檀金銀絵小合子(中115)
 -  535 紫檀銀絵小鋒斗  (中116)
 -  536 彩繪水鳥形 二枚	(中117)
 翼のところにカワセミの羽を貼っている。
 -  537 撥鏤飛鳥形 (中118)
 緑牙のもの一枚、紫牙のもの二枚。糸通しの穴がある。
 -  538 小香袋	(中119)
   七口.福豆形で、表裂に羅を用いたものと、細布をもちいたものがある。 
 -  539 雑色組縁飾残欠 (中120)
真珠、丁字、木彫金繪亀をつなぐ。
 -  540 献物牌 (中121)
木牌。表に「藤原阿臣久米」裏に廻って「刀自賣献舎那仏」
 -  541  絵紙  (中45)
未使用. 2 巻. 1巻 40張、1巻 37 張. 各 55x100cm. 彩絵の木軸に巻いている。