メトロポリタン美術館前館長の「にせもの美術史」

後書きを読むと3つの章を省略したらしいが、それでも翻訳はありがたい。価格的にも、原書のペーパーバックが20ドルぐらいするから、まあ安いといえましょう。
ホーヴィングは、ドイツ人のエキスパートを信頼して使い、かつ学んでいる。大学でワイツマン教授(ドイツ人の中世美術の権威)に学んだ影響かもしれない。ワイツマン教授は、バチカンの「ヨシア画巻」をマケドニア朝ビザンチンにまで時代を下げて考えた碩学である。9章のシュタイングラバー、14章のソンネンバーグのケースが著しい。 一方、この本では、三枚目の役柄のロリマーは、もともと、メトロポリタン分館 クロイスターズ創立当初の責任者で、大きな業績をあげた人である。
本書のなかで、ホーヴィング自身が遭遇した話、メトロポリタン美術館が直接関係した話には、詳細で興味深い話が多い。 125頁のメトロポリタン美術館のエトルスクの偽物彫像は、一時ずいぶん話題になったらしいが、写真を観るのはこれが初めて。詳細な経緯もホーヴィングのこの本で初めて読むことができた。
ただ、全体に図版が少ないのは困る。ミケランジェロのダヴィデ像のように、有名な本物については、画集などでみることができるが、議論の対象となっている偽物については、写真図版があまり公表されていないので、偽物の方だけでも写真図版が欲しいところである。本の価格をおさえるためだろうが、あと5、6点あれば良かった。10章の聖母子石像の話では、最低2枚、偽物の写真と、そのもとになって破壊された石像の写真がないと、理解できない。
総じて面白い本だが、中には、明かな筆のすべり・事実誤認がある。教科書的に読まれると困る。

「芸術家」という概念のない古代中世における「レプリカ」「コピー」は、制作の技法としてあたりまえのものだった。したがって、そういう時代の「画稿」や「手本」による制作について、2、3章でいう「にせもの」よばわりは単なる「言いがかり」である。 5章以降15章までは、「19世紀以降に作られた、金めあての贋作」 に「にせもの」の定義を限っているから、問題はないようだ。
一番印象に残ったのは、59頁のチェリオラの墓の話である。怪談としても一流で、この話がほんとでも嘘でもかまわないと思う。一読、慄然となった。